

旧宝珠山村役場(昭和12年築)。間口に比べ奥行のある建物で、「昭和倶楽部」の看板がかかっていますが、どのような活用がされているのかは不明です。
日本各地の近代建築探訪など


旧宝珠山村役場(昭和12年築)。間口に比べ奥行のある建物で、「昭和倶楽部」の看板がかかっていますが、どのような活用がされているのかは不明です。

旧事務所。宝珠山の市街地に建つ建物で、2階は大広間のようですが、何の事務所だったのでしょうか。

旧宝珠山村消防組第三部格納庫。宝珠山駅から中心市街地へ向かう途中で見かけたポンプ小屋。

宝珠山駅前で見かけた洋館。シンメトリーな外観、スパニッシュな色合いの瓦屋根、出窓、スクラッチタイルなど、気になる建物です。

宝珠山駅(昭和12年築)。大分と福岡の県境にある日田彦山線の駅です。


民潮酒舗。大屋根が見えるので何かと周囲を巡りましたが、全貌はつかめませんでした。

旧江須賀簡易郵便局。ブルーシートが被っている下には、どんな入口があったのでしょうか。

豊前長洲駅(明治44年築)。九州でよく見かけるタイプの木造駅舎です。

小松橋(昭和14年築)。石材を寄せ集めたような親柱と、ちょっと凝った加工をした石造の欄干の橋です。

江本酒造。煉瓦の煙突が見えるのですが、周囲を巡ってみても建物に近付くことができませんでした。

美濃歯科医院(昭和5年頃築)。大通りから一本奥に入った旧道沿いに建つ、美しい現役の歯科医院です。

本家京染大西洸張店。駅から善通寺へ向かう商店街の途中で見かけた看板建築です。

旧善通寺町郵便局(明治33年築)。何やらスゴイ建物が残っているナと思い撮影した建物ですが、帰宅して調べてみると旧郵便局でした。現在、喫茶店として使われています。

旧琴平参宮電鉄赤門前停車場待合所(大正12年築)。取って付けたような櫛形のペディメントが載っています。