
旧的場邸(昭和2年築)。戦災を免れた住宅街に残る、遠藤新設計のモダンな個人宅です。
日本各地の近代建築探訪など

旧的場邸(昭和2年築)。戦災を免れた住宅街に残る、遠藤新設計のモダンな個人宅です。

JR北仙台駅舎(昭和4年築)。周囲はすっかり高層マンションに囲まれています。

三居沢発電所(明治42年築)。東北地方最初の水力発電所の機械室で、現役の建物です。

荒巻配水池入口(大正12年築)。配水地の中央監視廊出入口で、国の登録文化財に登録されています。

荒巻配水所旧管理事務所(昭和8年築)。仙台工業高校出身の菊池孝太郎の設計による、モダニズム建築です。白いアールの階段室に、細いスリット状の窓や円窓が付き、建物の印象を決めています。



旧医院か? 商店街の中ほどにある建物で、煉瓦塀と石造の門柱、下見板張りの洋館、そして奥にちょっと洋風の土蔵が見えます。

井沢外科。同じく国道沿いに建つ木造の建物で、RC造の新館が結合して建っています。

武田内科小児科。国道沿いに建つ小さな洋館で、屋根裏部屋か明かり取りなのか、あるいは通気用なのかは不明ですが、大きな屋根窓が特徴的な建物です。

旧八井田醫院。県立山田高校のアプローチ横にある木造洋館で、遠くからも特徴のある屋根がよく見えます。

佐野内科リハビリテーションクリニック。木造校舎のような下見板張りの建物です。旧土佐山田町には、古い医院が多く見られます。

タオル・民芸かすりショップかっとう。これもコーナーがアールの建物です。

洋品のしみず。看板のテントに隠されていますが、これもコーナーがアールの店舗です。

恒石食品。土佐山田の商店街の角地には、コーナーがアールの店舗が目立ちます。

旧旭湯。銭湯の煙突が見えたので路地に入って見ると、どうも営業していない様子でした。調べてみると、昨年2月に廃業したようです。

服飾品ひなづる。土佐山田駅に近い旧道沿いの商店街には、昭和の建物が建ち並んでいます。

土佐山田駅(大正14年築)。南国風なスパニッシュの建物で、現役で使われています。

山陽文徳殿(昭和9年築)。爆心地から約1.8kmにあるRC造の建物です。敷地は夏草に覆われたままで、建物は使われていない様子です。

旧広島測候所(昭和9年築)。爆心地から約3.6kmの地点の小高い丘の上にあるRC造のアールデコの建物で、被爆時には広島地方気象台でした。原爆の爆風などで窓ガラスは割れ窓枠が歪んだりしましたが建物は無事で、被爆直後以降も気象観測が続けられました。現在は、広島市江波山気象館として公開されています。

北秋本社。大館駅裏で見つけた下見板張りの事務所で、製材所か営林署の事務所ではないかと思われます。

北鹿ハリストス正教会聖堂(明治25年築)。大滝温泉駅より約2キロほどの集落にある教会で、秋田県指定有形文化財に指定されています。


東大館駅(大正3年築)。大館の中心市街地への最寄り駅となります。学生さんたちでいっぱいでした。

旧有浦小学校(旧大館第三尋常小学校・旧有浦国民学校)奉安殿。現在、東大館駅のそばにある大館神明社の参道に移築され、神輿蔵として使われています。

美瑛町農業協同組合倉庫(昭和6年築)。現在、物産館「北の道の駅びえい『丘のくら』」として活用されています。


美瑛駅(昭和27年築)。石造の駅舎で、隣には同じデザインの公衆便所もあります。

つるや金物店。富良野駅前付近は道路の拡幅工事の影響か、真新しい店舗が多いのですが、そんな中でがんばっている建物です。正面の看板の下には、どんな窓が隠れているのでしょう。

旧富良野町農業協同組合四号倉庫。RC構造、煉瓦壁による建物で、現在、「北の国から資料館」として活用されています。

旧河村合名酒造酒蔵(明治44年築)。現在、レストランYAMADORIとして活用されています。

渡部医院(大正12年築)。昨年ヒットした倉本聰のドラマ『風のガーデン』で、白鳥医院として登場した建物です。富良野にこんな建物のあることを初めて知り、この度訪問しました。倉本ファンにとっては、『北の国から』にも財津病院として登場した有名な医院だとか。現役の医院です。