
田代医院。飾り気のない四角い建物ですが、よく見ると腰まわりにはタイルが貼られ、玄関横には棕櫚が植えられ、洋館のお約束を守っています。
日本各地の近代建築探訪など

田代医院。飾り気のない四角い建物ですが、よく見ると腰まわりにはタイルが貼られ、玄関横には棕櫚が植えられ、洋館のお約束を守っています。

大澤家文庫蔵(大正15年築)。焼過煉瓦と白い石の帯は、どこか辰野式を彷彿とさせます。

旧栄冠被服の石造の門(大正5年築)。右手の3階建の土蔵(現クチキ建築設計事務所)と、左手の土蔵(現足袋蔵ギャラリー門)との間にある裏門です。

カフェ閑居(昭和初期築)。行田の初代市長奥貫賢一氏の邸宅を改装したカフェです。

旧フヂイ写真館(大正築)。旧忍町信用組合と同じ通りに建ち、現在、長井写真館として現役の建物です。


旧忍町信用組合(大正11年築)。車の入らないような横道にチラリと見えた下見板張りの建物で、旧医院かと思いましたが、調べてみると旧銀行の建物でした。現在、新町自治会集会所となっています。


旧忍貯金銀行(昭和9年築)。現在、武蔵野銀行行田市店として現役の銀行建築で、国の登録文化財です。間口の大きさに比べ奥行きがあります。

柳乃湯。行田には結構銭湯が多いのですが、それは足袋工場の女工さんたちが沢山いたかららしいです。

たから湯(昭和10年築)。看板建築の銭湯を見つけました。

たばこ屋さんでしょうか。1階部分だけ、モルタルで石造風に仕上げてあります。