

柴島浄水場旧第1配水ポンプ場(大正3年築)。現在、水道記念館として転用されています。桜が満開でした。
日本各地の近代建築探訪など


柴島浄水場旧第1配水ポンプ場(大正3年築)。現在、水道記念館として転用されています。桜が満開でした。


滋野医院(大正10年築)。玄関廻りのステンドグラスや庇の飾りが美しい建物です。

旧西本組本社ビル(昭和2年築)。登録文化財です。

旧高市郡教育博物館(明治36年築)。近世の環濠都市、今井町の一角に建つ、和風の近代建築。奈良県指定文化財。

近鉄橿原神宮駅(昭和15年築)。和風屋根をモダニズムでデザインした、村野藤吾の設計。

旧奈良県立畝傍中学校(昭和8年築)。現役の高校の校舎として使われているのが、感激です。

旧六十八銀行八木支店(昭和3年築)。今月、登録文化財に登録されました。





大開通りの突き当たりを、昨日の宵田商店街とは逆側に交差する元町通りの建物群。