
まちかどのたばこ屋さん。屋根の上の2つの角が、洋風建築の目印です。地域によって、角の形が違うのが面白いです。
日本各地の近代建築探訪など

まちかどのたばこ屋さん。屋根の上の2つの角が、洋風建築の目印です。地域によって、角の形が違うのが面白いです。

とても良い感じの、小さな洋館。隣の敷地が駐車場となり、この建物が見えるようになりました。

池田種苗店。蕪のレリーフのかわいらしさで、仲間内で話題となった物件です。

旧塚原呉服店本店(大正15年築)。第二塚原呉服店とは道を隔てた斜向かいに建ち、運動具店として現役です。

第二塚原呉服店(昭和2年築)。看板建築が、まさに看板として成立しています。

白木屋漆器店(大正2年築)。今も漆器店として活躍しています。

この白木屋漆器店は、旧第四銀行会津支店と並んで建っています。

旧第四銀行会津支店(昭和4年築)。岡田信一郎設計の本格的な銀行建築で、現在は滝谷建設工業の社屋となっています。


旧郡山商業銀行若松支店(大正10年築)。現在、「会津西洋館」「四ツ角大正館」という飲食店として活用されています。

旧若松庶民金庫。歴史的景観指定建造物。昨日の旧会津実業信用組合もそうですが、正面上部中央が丸くなっている建物は、いかにも街の近代建築です。

旧会津実業信用組合(昭和3年築)。現在、大林組の事務所となっています。


竹内写真店。外壁の塗装が少々厚いのですが、確かに古い写真館です。


西町のポンプ小屋。大通りの1本隣の通りにあります。


同じ通りには、こんな建物もありました。