
東北電力会津若松支店。屋上に御社が見えます。
日本各地の近代建築探訪など

会津若松市役所(昭和12年築)。

丁字路の突き当たりに威厳ある姿で建っています。

うなぎあら池。円窓、スクラッチタイルの昭和初期のアールデコ建築です。

旧ノッス博士宣教師館(明治43年築)。現在、穴澤訪問看護ステーション、穴澤指定居宅介護支援事業所として使用されています。

同じ穴澤病院の敷地内には、同型の洋館が建っています。

旧連隊兵舎(明治41年築)。

旧連隊の門柱です。現在、中学校の校門として使われています。

会津漆器鈴善(昭和5年築)。昨日のA・C倶楽部も、この鈴善の蔵です。

小汲歯科医院。建物は新しい感じですが、塗装が厚いだけで相当古い医院と見ました。

中華の店とんがらし。元々はお屋敷だったのか、料亭だったのか。

居酒屋が入っている2連アーチの看板建築。会津若松では、こうした連アーチの看板建築の建物が目につきます。

日本キリスト教団若松栄町教会(明治44年築)。野口英世が洗礼を受けた教会。

野口英世青春通りに建つ旧医院。道路に面した部分が駐車場となって、建物の際までブロック塀が迫っています。

旧黒河内胃腸病院(昭和10年築)。ちょっと整備され過ぎている「野口英世青春通リ」にある旧医院です。

旧五十嵐医院(大正12年築)。この通りは医者町で、道の両側に沢山に医院が建ち並んでいます。

建物は新築になっていましたが、こんな煉瓦の門柱のある医院もありました。