
JR北仙台駅舎(昭和4年築)。周囲はすっかり高層マンションに囲まれています。
日本各地の近代建築探訪など

JR北仙台駅舎(昭和4年築)。周囲はすっかり高層マンションに囲まれています。

三居沢発電所(明治42年築)。東北地方最初の水力発電所の機械室で、現役の建物です。

荒巻配水池入口(大正12年築)。配水地の中央監視廊出入口で、国の登録文化財に登録されています。

荒巻配水所旧管理事務所(昭和8年築)。仙台工業高校出身の菊池孝太郎の設計による、モダニズム建築です。白いアールの階段室に、細いスリット状の窓や円窓が付き、建物の印象を決めています。

宗運株式会社。阿武隈急行(旧丸森線)の宮城側の始発である槻木駅で、列車の接続待ちの間に町に出て見つけた物件。旧槻木郵便局ではないかと思われます。

サンコーホーム。この建物は、明らかに旧金融機関かと思われます。昭和30年代位の建物でしょうか。

お菓子のささもり。当初、新しい建物ではないかと考え撮影しなかったのですが、思い直して戻って撮影した建物です。


長屋事務所。角田町の総覧物件は、全てがすでに解体済でした。やっとこの建物を見つけたときは、角田の町を探し歩いた苦労が報われた思いでした。

旧丸森郵便局(昭和10年築)。丸森町の中心部にある近代建築です。

越後タクシー丸森営業所。建物が看板と一体となった、まさに看板建築です。

事務所。消防車車庫の隣の建物で、昭和30年代の役所や公民館などの公共建築かと思われます。

消防自動車車庫。桜のマークの付いた、木造モルタル塗のポンプ小屋です。

丸森橋(昭和4年築)。阿武隈急行丸森駅から丸森の町へ向かう途中に架かるトラス橋です。