河鍋暁齊


河鍋暁齊(カワナベ・キョウサイ)〔1831(天保2)〜1889(明治22)〕幕末・明治前期の浮世絵師。下総(茨城県)古河藩士甲斐正治の次男。洞郁、通称周三郎、字は陳之、画名は周麿、別名を狂斎・是空道人・惺惺斎。江戸で一勇斎国芳に入門し浮世絵を学ぶ。その後狩野派の前村洞和・駿河台狩野洞白に師事。狩野派と浮世絵を混淆した雑画に特色があり、1858(安政5)頃から狂斎と号し、当時の社会を皮肉った版画・絵本・挿絵を描いた。70(明治3)そのため投獄され、翌年出獄後、暁斎と号した。奇行に富んだ酒豪家としても知られている。【コンサイス日本人名事典】

 河鍋暁齊の名を知ったのは、ここ数年のことであるが、その絵は、以前から見知っていた。鈴木清順監督の映画「陽炎座」の中の舞台幕などに描かれているおどろおどろしい画が、河鍋暁齊(風か?)のようである。数年前、北海道の名付け親である探検家の松浦武四郎記念館へ行った際、交遊のあったことを知り、驚いた。海外での評判も高い。日本の近代建築の父であるコンドルが河鍋暁齊に師事し、画号も持っていたことは有名。埼玉県蕨市に河鍋暁齊記念美術館がある。


ボタン


MMMホームページのご感想など、電子メールをお願いします。

電子メールはこちらへ
前村 敏彰(Maemura Tosiaki)mmm@jmam.net